メインモニターにDisplayPortで接続している映像が、突然映らなくなってしまいました。試行錯誤した結果復旧することができたのでその時の作業メモです。
不具合の症状
普段こんな感じでモニターとPC(2台)を接続して利用しています。
この左モニター(LCD-GC271UXB)にはリモコンが付いているので作業に応じてDisplayPort(メインPC)↔︎HDMI(ノートPCサブモニター)を切り替えて使用しているのですが、ある時からHDMI→DisplayPortに切り替えても真っ暗な画面のままとなってしまいました。ただ映らないだけでなく、DisplayPort接続ありの状態だと、HDMI接続のサブモニターで確認できるマウスカーソルすら表示がガクガク状態(反応極悪)で動作が明らかにおかしいです。DisplayPortのケーブルを抜くと動作は正常に戻ります。
基本に忠実にまずは再起動
困った時は再起動。基本動作を試してみましたが結果はNGでした。Windowsの画面が表示されないどころか、BIOS画面すらDisplayPort接続のモニタには映らない状態であることがわかりました。BIOSすら映らないとなるとハード問題(接触不良か故障)なのでは・・・とこのタイミングでは考えていました。
ハード障害かどうか切り分けてみた(かった)
DisplayPort出力できるPCがもう一台あれば、モニターの問題か、PC側の問題なのかハッキリと切り分け確認できるのですが、DisplayPort出力可能なメインPCはこれ一台しかないし、DisplayPort入力があるモニターもこの一台だけなので組み替えて接続し確認する方法で切り分けすることができません。困った。。。
利用しているグラフィックカードは「MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G」なのでDP端子が3つありますが、もしかしたらコネクタが死んだのかも?と思い、PC側のそれぞれほかの2つのDP接続端子を利用してみましたが症状は改善されませんでした。モニターの問題なのか、PC側の問題なのかまだまだ不明です。。。
WindowsUpdateも全て最新化してみる
BIOSがディスプレイに表示されない時点で、この対処はおそらく効果がないとは思っていましたが、念の為WindowsUpdateの取りこぼしがないか確認してみました。が、全てのアップデートは適用済みで、推奨アップデートでもグラフィックに関するものは表示されず、どうやら違うみたいです。
Radeon Softwareの更新
これも前述と同様でBIOS画面が表示されない以上、あまり関係ないかなと思いつつ確認しました。最新バージョンがインストールされてなかったので、もしや??と思いましたが最新化→再起動を試みたところで症状は変わりませんでした。
BIOSアップデート
色々試してみましたが、BIOSで認識していないなら、BIOSアップデートか?と直管的発想でBIOSの最新バージョンを当て直してみました。が、これも結局なんの症状の改善も見られませんでした。。。
この段階まで来て、モニタの故障っぽいなぁと思い始めてきました。この時期だしぼちぼち4Kのモニターでも導入しようかなと、復旧を諦めて考え始めました(笑)。
今のモニターよりも性能がいいやつが欲しいなーと、LCD-GC271UXBのスペック表などを調べているとモニター側にも「ファームウェア更新」という操作があることが取り扱い説明書から判明。今まで一度もやったことなかったんですが、今時のモニターってそんな機能ついているんですね。。。
ファームウェア本体はメーカーサイトからダウンロードします、アップデートの際には空っぽのUSBメモリが必要なのでサクッと準備してアップデートを開始します。アップデートにかかる時間は15分くらいです。
FW適用後・・・まさかとは思いましたが、映ったわ・・・。
結局不具合の原因はなんだったのか
復旧後、原因について色々探ってみたのですが思い当たる節がありません。というかOSのWindowsUpdateやRadeon Softwareの更新があれば適用するようにしているのですが、基本再起動しないで作業を継続しているのでどこかのパッチが当たったタイミングでおかしくなったのかなと思います。都度再起動していなかったので後になってからだと、どれが原因か特定が困難です。今後は何かしらのアップデートがあるたびに再起動をするように心がけようと思います。(そのタイミングで不具合が見つかれば対処の方法もすぐに調べられると思うので)