免許取得後はハンターカブをホンダのバイクレンタルで試乗しました。

小型限定普通二輪免許(AT限定)を取得するまでの道のり【期間や費用など】

普段家族で出かけるときは車移動ですが、一人で出かけるときはお手軽な原付(スクーター)を使っています。ですが、遠出するには速度制限や二段階右折が面倒なので、原付二種に乗り換えるべく、小型限定普通免許を取得するぜって記事です。

世間ではどうやら最近バイクブームらしいです。コロナ禍での移動手段としての人気や、アニメ(ゆるきゃん・スーパーカブ)の影響があるみたいですね。まぁ自分もどちらのアニメもガッツリ見ていまして少なからず影響を受けております。

同じようにこれから「バイク乗り始めよう~」と思っている人の参考になったりしたら幸いでございまする。

小型 or 中型、MT or AT免許の種類は何にするか決める

これは人によってさまざまだと思いますが、自分の場合以下の条件が明確だったので、迷うことなく取得する免許を決めることができました。

①家の駐車スペースが狭いので、スクーターから一回り大きい程度しか置くスペースがない
②デカいバイクは取り回しが不安。スクーターですら十分重たいと感じる。
③乗りたい車種が決まってる(ハンターカブ、クロスカブ110、スーパーカブ110)

ということで、割と悩まずに「小型限定普通二輪免許(AT限定)」を取得することに決めることが出来ました。中型に乗りたいかもーって人は最初っから中型で取得しておいたほうが、最終的にはコスパいいですが。

ちなみに記事のトップの画像は免許取得後にお試しでレンタルしたハンターカブです。乗りやすいし、むちゃくちゃかっこよかったです。。。(高いけど)

最短・最安で小型自動二輪の免許を取得するには

まず私の免許取得前のステータスですが、以下の通りです。

・普通免許は取得済み(原付は乗れる)
・普段原付(スクーター)には載っている

ざっくり免許取得のための手段を二通りに分けると、以下の二つになります。

①指定自動車教習所で決められた教習を受ける&卒業検定を受ける
②運転免許試験場などでの一発試験コース

自分の場合は普段原付に乗っているということもあり②での取得を選択しました。とはいえ、普段乗っている50ccと125ccではパワーや車重等も全然違うだろうし不安だったので、ちょびっとだけ自動車学校で練習する時間を取ることにしました。

※細かいことやルールは、ちゃんとしたサイトや県警のHPなどで確認しましょう。

この記事を書いている今現在は、無事免許取得し終わった状態なので、今までにかかった費用や期間などをまとめてみたいと思います。

免許取得までにかかった費用

なお、この記事を書いている私は神奈川県在住で、自動車学校は「二俣川自動車学校」に通い、技能試験は「二俣川運転免許センター」で技能試験を受けました。別県の人は費用とか期間とか若干違うかもしれませんのでその前提で読んでください。

自動車学校で掛かった費用

入校金5,300円
教習料金:13,500円(4,500円x3時間)
コース図:400円(本番コースのポイントが記載されているので購入)
特定教習:12,700円
合計:31,900円

もともと原付に乗っていたため、グローブやヘルメットは持っていたので、持っていない場合はレンタルか購入のための費用も必要です。

免許免許センターで免許取得に掛かった費用

試験手数料:2,600円(技能試験申し込みの日に払う)
貸車料:1,450円
技能試験(2回目):4,050円(最試験の申し込みの時に払う。試験手数料2600円+貸車料1,450円)
新しい免許の交付:2,050円
合計:10,150円

一度目の技能試験は一本橋に乗った直後に脱輪して即終了。2回目で無事合格となりました。なので一発合格でいけば、もう4,050円安く済ませることができます。とはいえ50,000円以下で抑えられたのでかなり安く抑えられたのではないかなと思います。

取得までに掛かった期間

自動車学校に入校申し込みをしてから免許取得まで三ヶ月程度掛かりました。自動車学校自体の練習3時間分と、特定教習(3時間)は予約がすんなり取れたので、3週間で全て完了しましたが、いざ運転免許センターに行って試験の予約をしようとしたところ技能試験の日程が、一ヶ月先まで空きがなく予約できないこと&一度目の技能試験で失敗後の再試験も一ヶ月待ちになったため、結果的に技能試験を受けるために二ヶ月待ち時間が発生してしまいました。1回目の技能試験の予約は自動車学校に入校するのと同タイミングくらいで手続きしておけばよかったなーと思いました。

二俣川運転免許センターでの試験申し込み手続き

二俣川運転免許センターは一般用の入り口が2階にあるので、感覚的には「表示上の2階→1階」、「表示上の3階→2階」のような感じになるのでご注意を。

技能試験の申し込み日

たくさんの人が来る場所なので大体いつも混んでいます。開場前は建物を取り囲むように行列ができていますし、開場後はドサっと人が流れて行くので、どこに行ったら良いのかわからなくなりますが、そんな場合はその辺にいる係の人に聞いてみましょう。

1.「8 申請書」の窓口に行って取得する免許の内容を伝えて申請書を受領します

まず最初に「8申請書」で取得する免許区分を伝えて申請書をもらいます。
2.一通り申請書の記入をしたら「9 手数料」の窓口に行って2,600円分の収入証紙を購入します

各種手続きや、申請で必要な費用はすべて「9手数料」窓口で支払います(収入証紙)
3.次に「6 写真撮影」のB列に並んで手続きを行います。持ち込みの写真がダメな場合はここで却下されます。

学科試験免除の場合「6写真撮影」のB列に並びます

免許の写真は持ち込みでもOKですし、持ち込んだ写真がNG(私がそうでした)の場合は、「9 手数料」窓口の裏にスピード写真機があるのでそこで撮影すればOKです。

この後、技能試験日を伝えられます。場所が「6 写真撮影」か「13 技能受付」のどっちかだったと思いますが忘れました。この時点で試験日が既に一ヶ月近く先だったので、先延ばしは厳しいですね。

試験申し込み日にやることはここまで。手続きが早めに終わったらコースの下見とかしておくと良いかも。コースは「13 技能受付」の窓口よりさらに先で、4輪のコースよりさらに先にあるため、かなりの距離を歩くことになります。真夏はきついです。

なお、喫煙所は3階の屋外に設置されていますが、屋根はないのでご注意くださいませ。

技能試験当日の流れ

私は午前の時間帯での技能試験でした。待ち時間に申請書に目を通していると貸車料1,450円分の証紙が必要なことがわかったので、窓口で慌てて購入しました。(試験申込日に買っておけばOK)
その後は「13 技能受付」窓口で手続きを済ませます。試験は一人づつ順番に実施しますが、「何人か試験やっているのを見てから乗りたい」という人は、なるべく後の方で受付をするのが良いかと思います。

技能試験開始まで「13技能試験受付窓口」で待ちます

その後は9:00に試験コースに集合なのですが、試験官が来たのは10分〜15分後くらいでしょうか。一通りの技能試験の説明や、本人確認を行って、技能試験がスタートします。

もし運転に邪魔な荷物などがあればコインロッカーがあるのでそこにしまっておきましょう。

技能試験場にはコインロッカーがあるので、携帯やカバンなど乗車前にしまっておくことが出来ます。あんまり使っている人はいなかった。

他の人の試験を見ているとめちゃめちゃ緊張しました。。。そしていよいよ自分の番になります。試験前に一周だけ、慣らし走行するのですが、アクセルの感度の違いとか、ウインカースイッチの手応えの無さに狼狽ました。。。そしてその緊張からか、試験では一本橋で落ちて即試験終了となりました。。。

明らかに試験が落ちた場合でも、最後まで走り切った場合でも、試験が終わったら「13 技能受付」窓口で試験結果を待ちます。

技能試験終了後は、「13 技能試験受付窓口」で発表を待ちます。ドキドキ!!

結果の発表は11:20位から始まりました。合格した人が居れば最初に呼ばれます。私が1回目に試験を受けた時は同じ小型免許を受けた8人中1人しか合格してませんでした。落ちた人は一人一人名前を呼ばれ、何がダメだったのかの説明と、次回の技能試験の申し込みの案内の説明を受けます。

ちなみに私の1回目のダメポイントは「スピード出すところが全然足りてない」「一本橋勢いよく乗りすぎ」の2点でした。2回目の試験ではこの2点を注意することで無事合格できました。一本橋の攻略ポイントは記事の最後にまとめて記載しておきます。

合格は合格ですが、70点ギリギリでした。

技能試験が終わった後に受け取った紙には点数が記載されています。なんと70点でギリギリ合格でした

合格したら、2,050円の証紙を買ってくるように言われます。そのあとは免許用の変な顔の写真撮影を行って免許証の受領となり全て終了です。全て終わったのは13:00くらいでした。

 

 

一本橋の攻略ポイント

1回目の試験に落ちてから、次の試験までまた一ヶ月待ち。。。次は絶対に一本橋で落ちたくないと、Youtubeの動画をしこたま見たり、木の板を買ってきて原付で練習したり、横断歩道の白線部分を一本橋に見立てて練習したりと猛練習しました。あれやこれややった結果、試験当日に意識したのは以下の4点です。

その1:一本橋に対してまっすぐに停車する
その2:白線よりかなり手前で停車して一本橋までの距離を稼ぐ
その3:手を意識的に左右に振って発進時のふらつきを抑える
その4:死んでも足元を見ない。ひたすら遠くを見る。

これを当日は意識的にやることで、無事一本橋を成功することができました。それでも不安な場合は試験日の直前に自動車学校などで1時間みっちり一本橋走って自信をつけておくのが良いかなと思いました。

こちらの記事もおすすめです

スーパーカブ110(JA44)にベトナムキャリアを取り付け(コンビニフックに大苦戦)

FiberFixで折れたスクーターのセンタースタンドを修理する

家を買う、借りる前にバス通勤の大変さを知って欲しい

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です